
本日、時習館サイエンスフェスタが行われました。このイベントは、時習館SSH事業「東三河STEAM教育フォーラム」の一環として実施され、本校のSSH部に所属する生徒が、東三河地区の小学5・6年生を対象に、物理・化学・生物・地学・数学に関する実験実習講座を実施しました。
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)を会場としてお借りし、動物研究員、学芸員の方々にも協力していただきながら、各分野で講座を考えました。また、昨年度は小・中学生を対象としたイベントでしたが、本年度は中学生向けの「探究道場」と小学生向けの「サイエンスフェスタ」に分けて実施し、地域の小学生のみなさんに、科学の面白さを伝える機会となりました。
<講座名>
①物数講座
物理「君の器用さが問われる! テンセグリティを作ってみよう ~ダヴィンチの橋を添えて~」
数学「一筆書きできるかな?」
②生物講座「目指せ 生き物マスター!」
③化学講座「世界は化学でできている!! 化学を知って世界を冒険しよう!!」(瞬間冷却パック作り、サイリウム作り)
④地学講座「化石は語る地球の歴史」(自然史博物館ツアー)
<SSH部員アンケートより>
・違う年代の子どもたちと交流することができて楽しかったし、小学生に地学の面白さを伝えることができ、達成感を感じました。
・物を作る過程で、高校生が回りながら、小学生の進捗に合わせて教えることができました。
・言葉が難しくなりすぎないように心掛けました。特に専門用語を使う場合には、その単語についても詳しく説明することを心掛けました。また、身長差などで相手に警戒心を与えやすい状態であったので、なるべく身振りを大きくして高い声で話すことで明るい印象を持たせたり、孤立しているような子がいたら積極的に声をかけるようにしました。
<参加者アンケートより>
・やったことない実験ができて楽しかったです。
・ヤマトサンショウウオについて聞いてヤマトサンショウウオを増やす活動をしていることが分かりました。
・説明が分かりやすくて地学のことに興味を持てた。
・色々な実験ができて楽しかったし、記号の説明ややり方の説明など分かりやすく教えてくれた。
・身近な一筆書きについて分かりやすく教えてくれて、「次数」「閉路」などの言葉についても話してくれておもしろかった。
・自分にとってとても興味があるテンセグリティーやダヴィンチの橋があった。
・時習館の人が優しく教えてくれてとても楽しかったです。またかいさいしてほしいです。
・新しい知識を得ることができて楽しい一日でした。












生物講座は豊橋総合動植物公園の動物研究員の方々、地学講座は自然史博物館の学芸員の方々に、実施方法のアドバイスや学術的なご指摘をいただき、参加者の皆さまに楽しんでいただける講座を考えました。
当日は保護者の皆さまにもご参観いただき、小学生から大人まで幅広い方々と交流しながら探究を深める機会となり、生徒たちにとって大きな経験となりました。